WORKS
架空サイトLP cafe LH
5日間
photoshop,AdobeXD,HTML,CSS (デザイン/コーディング)
制作意図
元々はスクールの課題でデザインを制作しました。 自分自身がカフェに行くことが好きだったことがこのサイトを作るきっかけでした。空間の魅力をどう伝えるかを意識して制作しました。
5日間
photoshop,AdobeXD,HTML,CSS (デザイン/コーディング)
元々はスクールの課題でデザインを制作しました。 自分自身がカフェに行くことが好きだったことがこのサイトを作るきっかけでした。空間の魅力をどう伝えるかを意識して制作しました。
気分転換になる様な少し特別な空間。落ち着き、寛ぎ、大人っぽさを感じさせるようなイメージ。 くすみブルー、ベージュ 、茶色などのカラーを使用し落ち着いた少し大人の女性向けにデザインは極力シンプルで、質感から少しラフな雰囲気も持たせました。 作業しやすそうな、一人でもゆっくりできそうな店内の雰囲気を表現することを重視し、文字よりも全体の雰囲気を伝えることを意識しました。
・目的
・目的に対する課題
お店選びの一つの手段として、SNS(instagram)があります。Instagramは写真がメインであるため、それを利用してお店を探す場合多くの人が「見た目、ビジュアル」でお店を判断しているのではないかと感じています。 しかし本当に素敵な、居心地の良いお店は見た目だけでは判断できません。そこで中身をしっかり知ってもらった上で行きたいと思わせることが大切だと考えます。つまりSNSとは別の要素で魅力を伝える。 ということがこのサイトでの役割であり、課題であると考えました。
何か作業する場所が欲しいけど、スタバやタリーズは少し飽きたし、気分転換にもなるようなお店はないかな〜
⇩
「〇〇駅 カフェ 作業」 などといったキーワードで検索をかける
⇩
サイトに到着
あくまで作業が目的の場合は、お店選びにはそこまで時間をかけない。
基本情報やお店の雰囲気からお店に行くかどうか決定する。
移動時間、空き時間の可能性が高い。
→スマートフォンで探すことが多い。
流れの例からも、ターゲットは大体の雰囲気でお店を決めることが多いと仮定しパッと見た瞬間に雰囲気が伝わる様に心がけました。
またSNS(instagram)への導線を目立つ部分に配置し日々のSNSでの発信によって存在を常に認知していただき、一度だけでなくその後も長く続く様な、つまり常連さんを増やすということを意識しました。
そして、作業をする時に欠かせない情報であるコンセントやWIFIの有無がすぐにわかる様にフッターにアイコンで表示しました。
基本的にSNS=リアルタイムでの情報、ビジュアルメインの情報を扱うのに適しています。このことを踏まえた上で、サイトではお店の基本情報と、お店の裏側や隠された想いを載せました。
人が何かを好きになる瞬間は、その裏側やストーリーを知った時ではないかと考えています。目的の一つである常連さんを作るというところにフォーカスすると、その中身の部分の魅力を発信していくことがファンを増やすことに繋がると考え、そこに重点を置きました。
Music snsアプリ
/APP(UIデザイン)