WORKS
架空ホテルサイトLP
1週間
photoshop,AdobeXD(デザイン),STUDIOでサイト構築
制作意図
コロナの影響で人と人との接触を避ける様になったことから世の中のデジタル化がより進んだことを実感しました。
その中でホテルという場所は比較的アナログな部分が多いためそこを全面的にデジタル化し、かつ安全に旅行できる様なホテルが案内できれば多くの人々の癒しに繋がり、また業界的にも落ち込みを取り戻すことができるのではな。
1週間
photoshop,AdobeXD(デザイン),STUDIOでサイト構築
コロナの影響で人と人との接触を避ける様になったことから世の中のデジタル化がより進んだことを実感しました。
その中でホテルという場所は比較的アナログな部分が多いためそこを全面的にデジタル化し、かつ安全に旅行できる様なホテルが案内できれば多くの人々の癒しに繋がり、また業界的にも落ち込みを取り戻すことができるのではな。
コロナウイルスに対応した新しいサービスを広める。固定概念に囚われず自由な発想で新しいホテルのあり方を 見せる様なホテルをイメージしました。
全体としては柔らかい色味を使って、旅行=夢のような、非現実感と湘南という街の暖かさやゆったりとした時間が流れているような雰囲気を表現しました。また新しさ×和を意識しました。
今回は特にユーザー目線でのサイトの利用の仕方を分析し、 そこから情報の優先順位を考えながら制作に取り組みました。
サイトの雰囲気や客室といったビジュアルの面からホテルの雰囲気を掴む
⇩
良いと思ったら空室を確認する
⇩
他ホテルと比較 (比較の際に、アクセスやチェックイン、チェックアウトの時間
なども確認)
1. 旅行の計画中で、行きたいホテルを探している
2. 元々知人が行っているのを見たまたはSNSなどでホテルの存在を知っていて、旅行をするにあったって改めて詳細を確認しにきた(ほとんど予約するつもりで)
1の場合
○客室
○客室以外の施設はどの様になっているか など
=ビジュアルや雰囲気の面
○予約は可能か(空室があるか)
○アクセス(マップ)
=基本情報
2の場合
費用や空室確認
予約が大体固まったところで、
もう一度ホテルの概要や細かい部分をチェックして予約にいたる
が、予約につながるポイント
空室検索をサイト上部に固定して表示させることで、いつどのタイミングでも予約や空室確認を行うことができます。 また、SNSに繋ぐことでホテルのことをより知ってもらえるようにしました。(主に雰囲気)
キャンペーンなどのトピックを目に入る場所に置くことでホテルへの関心を高めることも予約に繋ぐ大切な要素だと考え、サイト上部に配置しました。
Topic→上部のライトは、TOPICということで照らされるべき情報という意味と、ホテルというイメージを照明で表現しました。
全体としては柔らかい色味を使って、旅行=夢のような、非現実感と湘南という街の暖かさやゆったりとした時間が流れているような雰囲気を表現しました。
所々縦書きを入れることで和風の要素を取り入れつつ、シェイプなどを柔らかめで最近の流行のカラーを取り入れることで和風な要素と最近の流行、新しさをイメージしました。